スコップ食堂ラフテーのレシピ

スコップ

2010年11月29日 17:47

さてさて、お久しぶりのスコップでございます

どうやらスコップの、ブログさぼり癖がでてきた模様でございます

まあそれはいいとして、今回はスコップ食堂の一番人気メニュー『ラフテー』のレシピを公開しちゃおうと思います。

ではでは早速


まずはだしを取る為に、どでかいナベに水を張って昆布と干し椎茸を入れます。


そのまま一昼夜かけてだしをとります。

すると、このように昆布が水を吸って巨大化してますのでこれを取り除きます。

干し椎茸はそのまま入れておいて、お鍋を火に掛けます。


グツグツいってきたら、厚削りの鰹節をいれます。


景気良くたっぷりといれます。


30分ほど弱火で沸騰させてダシをとります。


30分したら網を使って鰹節を取り除き、豚肉を入れます。


再び火に掛けて泡盛をドボドボーっといれます。
泡盛によって肉の臭みがなくなり、柔らかくもなり、旨味が引き立ちます。


しばらくするとアクが出てきますのでそれを丁寧におたまですくい取ります。



30分くらいしてアクが出なくなったら、りんご、しょうが、ねぎを鍋にいれます。


グツグツ煮込みながら、アクが出てきたら丁寧にすくい取ります。




そのまま煮込むこと10時間・・・お肉もトロットロ、野菜もこんなにクタクタになってます。



それを一昼夜冷まし、更に冷蔵庫で冷やしたお肉を一人前ずつ切り分けていきます。
なぜ冷蔵庫まで使って冷やすのかというと、お肉が柔らかくなりすぎている為に鍋から持ち上げる時にお肉自体の重みだけでバラバラになってしまうからです。


切り分けたお肉を鍋に戻したら、ふたたび火に掛けてみりんときび砂糖をいれます。


野菜は入れたまま大体3時間ほど弱火で煮込みます。



そうしたら醤油を入れ落し蓋をして8時間ほどじっくりと煮込みます。
煮込んでいる最中に煮汁が少なくなったらリッチに泡盛を足しながら煮込みます。


一昼夜冷ました後、味を調えて(必要に応じて軽く煮込んで)完成です。



すこっぷ食堂のラフテーは長時間煮込む事によって、脂身から脂肪分も落ちており、ダシの味を生かした味付けが特徴です


完成まで4~5日かかってしまいますが、どうです

たまには大好きな人の為に作ってみるのもわるくないんじゃないですか



自分が大好き

・・・いいんじゃない

関連記事