2009年12月16日
ムカシチャンプルー
ついこの前まで夏だと思ってたのにいつのまにやら冬になっちゃってますね、一年は早いですな~
みなさんは年賀状の準備などは進んでいますか?
きのうから年賀状の受付開始なので、スコップはさっそく出してきました。
さてさて、今回紹介するメニューはむか~し沖縄で食べられていたソーメンチャンプルー、略して『ムカシチャンプルー』です。
あ、『昔』をカタカナにするとなんかそれっぽくなりましたね
この『ムカシチャンプルー』はスコップが沖縄にいた時に、オジーから100回以上聞かされた話を元に調理してます。(いや、そのオジー酔っ払うと同じことばかり言う人でさ・・・
)
今の『ソーミンチャンプルー』は、ツナとたっぷりの野菜が定番ですが、もともと台風の時の非常食として食べられていた時代はいろんな野菜を入れることができませんでした。
だって今みたいに冷蔵庫は無いから台風のなか畑まで野菜を取りに行くしか方法がないから
そのかわり、軒下に生えているニラまたは葉ネギをたっぷり入れて、そこにその時代はツナなんて無かったのでかわりに鯖の水煮をたっぷり入れて合わせたのが昔食べていたソーミンチャンプルーってわけです。
スコップもこれが結構好きでよく食べてるメニューの一つです。
この『ムカシチャンプルー』は、ブログ見た人だけの限定メニューだもんでお店のメニュー表やカンバンメニューにも載せてないけど、普通に注文できるからねー


みなさんは年賀状の準備などは進んでいますか?
きのうから年賀状の受付開始なので、スコップはさっそく出してきました。
さてさて、今回紹介するメニューはむか~し沖縄で食べられていたソーメンチャンプルー、略して『ムカシチャンプルー』です。
あ、『昔』をカタカナにするとなんかそれっぽくなりましたね

この『ムカシチャンプルー』はスコップが沖縄にいた時に、オジーから100回以上聞かされた話を元に調理してます。(いや、そのオジー酔っ払うと同じことばかり言う人でさ・・・

今の『ソーミンチャンプルー』は、ツナとたっぷりの野菜が定番ですが、もともと台風の時の非常食として食べられていた時代はいろんな野菜を入れることができませんでした。
だって今みたいに冷蔵庫は無いから台風のなか畑まで野菜を取りに行くしか方法がないから

そのかわり、軒下に生えているニラまたは葉ネギをたっぷり入れて、そこにその時代はツナなんて無かったのでかわりに鯖の水煮をたっぷり入れて合わせたのが昔食べていたソーミンチャンプルーってわけです。
スコップもこれが結構好きでよく食べてるメニューの一つです。
この『ムカシチャンプルー』は、ブログ見た人だけの限定メニューだもんでお店のメニュー表やカンバンメニューにも載せてないけど、普通に注文できるからねー

Posted by スコップ at 22:17│Comments(0)
│沖縄料理
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。